分厚い本とサイコロを握って

TRPG好きがTRPGの紹介や思うことをただ書き殴る自己満足ブログ

マギカロギア 人間を超越した魔法使いが世界を救う

 今回は少し違う主観から。魔法使いになって世界を救うTRPGマギカロギア』について解説をする。

超強い魔法使いになって世界を救う

このシステムの大きな特徴としては、キャラクターは人間を超越したような存在『魔法使い』という点や世界観だろう。
 現代、様々な災厄をもたらす本が人間に取りつき、大きな災害を引き起こそうとしている。そんな本を回収し、何も知らない一般人を救うというのがこのシステムの大雑把な目的である。

キャラクターは自由な魔法使い

 魔法使いたちは一般人に紛れながら日常生活を送っている。しかし、一般人とは違い様々な魔法を使うことができる。このシステムの良い点のひとつ、それは好きなように魔法の描写を行うことができるのだ。
 例として、同じ雷の魔法でも
  A:雷を全身にまとい、敵めがけて体当たりをする
  B:雷がビームのように指から出て敵を倒す
  C:雷が降り注ぎ、敵の攻撃を遮る盾になる
 要するに、その魔法であると分かればかなり描写が自由であり、あらゆる魔法がキャラクターを引き出す手助けをしてくれる。

一対一の戦闘システム

 このシステムの大きな特徴の一つに、他ではあまり見ない戦闘システムがある。
3人のキャラクターが1ボスと戦うことになった時、3人のうち1人しかボスと直接戦わないというものだ。

 では、残りの2人は何をするかというと、戦うことになった1人のサポートを行う。このシステムの戦闘はかなり特殊であるため今回は細かい説明を省くが、大雑把に言うと、相手と自分がいくつかのダイスを出し合い、出目がかぶれば防御成功、かぶらなければ攻撃成功というものなのである。当然、敵のほうがダイスの数が多く、有利なことが多い。しかし、サポートの仲間は防御時のみであるがダイスを出し、防御の手助けをすることができる。

 1人しか活躍できないんじゃと思う方もいるかもしれないが、ご安心を。このシステムは戦闘数が多く、サポート特化型のキャラクターでもない限りは戦闘するチャンスがある。おまけに、ボス戦闘だけは1ラウンドの戦闘が終わると直接戦うキャラクターが入れ替わるので3ラウンドもすれば必ず一回はどんなキャラクターでも戦うことができるだろう。

                                                                            • -

まとめ

  • 世界を救うために魔法使いとなって戦うシステム
  • 描写次第ではどのような魔法も使うことができる
  • どんなキャラクターでも活躍の機会がある
向いている人
  • 魔法使いものが好きで、イメージがある人
  • 自分の持っている魔法を見て、どんな魔法か想像を何パターンか思いつく人
  • 調査、戦闘など特に役割を決めたくない・どちらともやりたい人
向いていない人
  • 魔法よりは科学の力や剣などで解決したい人
  • 魔法と聞いてわくわくしない、イメージがわかない人
  • 戦闘だけ、調査だけの特化したキャラクターしかしない人

 (勿論、特化したキャラクターを作ることも可能だが始めて行う際にはお勧めできない)

ダブルクロス 漫画の超能力がそのままゲームに

 今回紹介するシステムは【ダブルクロスTRPG(DX)】。「右手が疼くっ!」「禁じられた力が,,,」「組織の追っ手か!?」等々、多彩な中2病RPを行うことが出来るシステムである。

 

漫画で見たことがある!

  このシステムの舞台は現代、PC達は超能力を操る存在【オーヴァード】としてヒーローをするシステムである。(ヒーローをする、言い方は少し変ではあるが、ヒロインといちゃついたり、悪の組織をぶっ潰したりとやっていることは大体あっている。超能力が使えることを隠して生きているというところも)。

  超能力はさまざまな種類があり、最大3つの力を組み合わせてキャラクターを作成する

例えば,,,

勿論今あげた作品意外にも数多存在する超能力者の殆どを再現可能であるのがこのシステムの素晴らしいところである。

 

理論上は弱くてもどんな敵にも勝てる

このシステムは判定の仕方がかなり特殊である。使用するのは10面サイコロなのだが、これをいくつも準備しなくてはいけない。何故ならこのシステム、理論上は無限にサイコロを降り続けることができるからだ。判定方法は以下の通りである。

 

技能値が3なので10面ダイスを3つ降る

→3角出目が1、10、10。

→10が出たので10が出た個数ダイスを降る

→ふたつの出目は4、5

→10の出目はないので

サイコロを降った回数-1×10+最後に出た出目のうち高い方=達成値(今回は15が達成値)

 

となる。

つまり、10の出目がで続ける限りは何度でも降ることができて、いくら強い敵が出てきても一発で倒せることが理論上は可能なのである(ワンパンマンの再現?)。

 

かなり面白いシステムではあるが、10面ダイスを何度も降らなければならない上に、バフをかけてくれる仲間がいるとどんどん降るダイスの数が増える。初期作成でも20個ほどダイスが必要になることも,,,。加えて先ほど紹介したように、10の出目が出る限り降ることが出来るダイスが増えるので最終的に必要なダイス数が把握しづらく、準備が難しい。

バフ

自分達が有利になるような効果を味方に付けること。つける人のことをバッファーと言うこともある。

 

アプリやパソコンの機能を利用

そこで活躍するのが、指定したダイスを降ってくれるアプリなどの機能である。アプリストアなどで『ダイス』と入力するとTRPG向けのアプリが出てくる。これを活用すると、例え100個のダイスを降ることになっても実際に持っていない数を振り、判定を行うことができるようになる。特にキャンペーン等で成長したPCを使うときにあると助かる機能である。

 

ーーーーーーーー

まとめ

  • ダブルクロスTRPGとは超能力を持つPCを作成することができる
  • ダイスを沢山降ることが出来、理論上はどんなに高い値を出すこともできる

向いている人

  • 漫画やアニメが好き、使いたい超能力がある
  • とにかくダイスが降りたい

向いていない人

  • 漫画やアニメをあまりみない、超能力のイメージがわかない人
  • 節約が苦手な人または自分のキャラクターが死んでしまうことに耐えられない人

キャラクター≠プレイヤー RPを行う上での考え方

 今回は少し、TRPGをやる上でのロールプレイと情報について私の考えを述べさせていただく。あくまでも、個人の考えだが、このような考えを持つ人もいるということを念頭に入れておいて欲しい。

 

PL≠PC

タイトルにもある通り。TRPGではゲームをしている人物をプレイヤー、ゲームのキャラクターをキャラクターと呼ぶ。

 基本的にキャラクターはプレイヤーのやりたいことに逆らうことは出来ず(強制的なイベントやダイスの結果は除く)、プレイヤーの望まないことは行わない。プレイヤーが考えた通りに動き、考えた通りの事を行おうとする。しかし、ここでよく考えて欲しいことはキャラクターは貴方ではなく、あくまでキャラクターという別の存在であるということだ。

 

登場人物と読者(執筆者)

 私はTRPGを行う上でそのように考えている。GMとプレイヤーはひとつの物語を作り、その上での主人はプレイヤーの作るキャラクターである。キャラクターは地の文を読むことは出来ない(描写やプレイヤーしか知らないこと)し、後からこの描写は自分のキャラクターが活躍できないから気に入らないといって修正ペンで勝手に書き直すこともできない。

 しかし、たまに【PL=PC】という考えで行動をする方がいる。

 

PL=PC

 この方々が行う行動の例として

  • 別の場所で起きている事を知っているように行動を行う(町を探索する一方、GMが一方その頃と別のシーンでヒロインが拐われたという描写を入れると、その情報をキャラクターは知らないのに助けようとする)
  • プレイヤーとキャラクターの考えが会わない(相手の心を読める特技を使い、嘘はついていないだろうという結果が出てもプレイヤーは胡散臭そうだからという理由で結果を無視した行動を取り続ける。)

前記は、物語が進むにつれてわかることが多く、極端な例えではあるが刑事ドラマの初めの殺人事件が起きる前に刑事が飛び込み、事件を起こさせないし、始まる前から解決してしまうので物語がそこで終わってしまう。後者は読者の考えがそのままキャラクターとなり、いくらそのキャラクターと仲の良い設定があったとしても怪しいから信じていないと全て嘘のように考えてしまうだろう。前者ならば、一呼吸おき、まずはその情報が出るまで粘る。またはそれにあったRPをうまくこじつけるかGMに相談をすると良いだろう(ヒロインの家に忘れ物をしていた、たまたまヒロインの家の近くだから寄ろう、情報収集しに行こう等)。後者の考えならば、(自覚があるという前提ではあるが)心を詠むような特技を初めから取らないというのもひとつの対策だろう。

ーーーーーーーーーーーー

まとめ

TRPGはひとつの物語を全員で作り上げていくものであり

  • 途中で提案することはできても、物語を後から書き換えたり無かったことにはできない。
  • キャラクターはエスパーではなく、相手の考えが全てわかるわけでも、天からの声(PL)が聞こえるわけでもない。
  • キャラクターはプレイヤーの知っていること全てを知っているわけではない、逆もしかりである。(ファンタジーが舞台ならばキャラクターはライターの使い方を知らず、プレイヤーは手から火を出す魔法を使えない)

 

 

ソードワールド 剣と魔法の王道ファンタジー

 今回紹介するシステムはソードワールド(SW)。ファイナルファンタジードラゴンクエスト,,,剣と魔法の世界がこのシステムである。

 

無印、SW2.0、SW2.5の違い

 ソードワールドには歴史が長く、データの微調整等が数回行われてきた。これらの大きな違いはデータの数値変更や種族の追加等である。

 

  無印(ソードワールド

はじめに出版されたソードワールド。持っている人は少なく、レアな書物だと筆者は勝手に思っている。マニアならば持っていてもいいが、募集は少ない。TRPGの原点であるダンジョン&ドラゴンズ(D&D)に強い影響を受けている。

  ソードワールド2.0

ソードワールドシリーズ第2弾であり、今の主流シリーズのひとつである。そのため現在募集も頻繁に行われている印象が強い。サプリの数が多く、そのため技能や種族が多い。また、サプリによるレベル制限が高いため初めから強いキャラクターを作ることが可能である。その反面特定のサプリを持っていないと出来ないことや分からないことも多い。(複数のサプリに名前だけがありデータがのっていないこともある)

  ソードワールド2.5

ソードワールドシリーズ第3弾であり、近年延び続けている。対応サプリの数は2.0には劣るものの、逆に今買い始めるならば比較的に揃えやすい。(2019年4月現在、基本ルールブック1~3、ヴァイスシティのみ。リプレイ2冊を合わせても1万円もしない。)

 

※混ぜるな危険

ただし、気を付けて欲しいことがひとつ

遊ぶときにはデータを混ぜないまたは何処までのデータを使用して良いかの確認を忘れないことである。先ほども述べた通り、シリーズごとにデータの改正がかなり行われており、選ぶ職業によっては使うシステムでかなり差が開き公平ではなくなってしまう。(もしどこが大幅に変化したか知りたい方がいるならば、フェンサーやグラップラーなどに着目したブログがいくつかあるので探してみると良いだろう)

 

どのシリーズから始めれば良いの?

募集を行っているサイトであれば、大体は2.0または2.5の二つが多い。無印もあるにはあるものの、手に入りにくいのであまりおすすめはできない。ただし、入手の点はさておきTwitterでの野良卓や身内で行うセッションならば使用に問題はないだろう。

筆者の見解としては、ソードワールドを始めるならば、これからも募集が増え続けるであろうSW2.5をおすすめする。

 

ソードワールドの住人達

ファンタジー世界を舞台とした作品は数多くある。ソードワールドの魅力は選べる種族が多いことだろう。美しいエルフの弓使いに、頑固そうなドワーフのファイター、小さく可愛らしい小人のスカウトなど組み合わせは多種多様である。好きなアニメの原作再現も行いやすいシステムなのではと筆者は勝手に思っている。

 

技能の組み合わせが楽しい

 このシステムの特色のひとつに、冒険で得た経験値(またはキャラクターを作る段階の)を自由に割り振ることができる。組み合わせ次第で先ほどものべた通りのキャラクター再現や、やりたいことの幅を広げることが出来る。例としては、剣士技能と魔法使い技能を上げて魔法剣士、魔法使い技能に拳法技能を合わせて殴りにいく魔法使いという。

(今回は技能の名称は出来るだけ分かりやすい言い方に変更している)

 

種族の生き方、冒険に出た理由

 このシステムの便利な点、大きな特徴がある。それはキャラクターの経歴が作りやすいというところだ。データを作成することは簡単だが、そのキャラクターがどのような性格なのかを掴むのは初心者はかなり難しいと感じるだろう。そこで登場するのがこの経歴表というソードワールドの親切なシステムである。6面ダイスを数回降るだけで簡単にどのような思考や癖を持っているかを作ってくれるのだ。

 例をあげると

【本に大きな影響を受けた→読書家、影響されやすい素直】

【投獄されたことがある→悪いことをしていた、濡れ衣を着せられた、勘違いをされやすい鈍感またはぶっきらぼう

ただデータだけがあるよりも、このような解釈をキャラクターシートに少し書いておくだけでPLはRPを掴みやすく、GMとしてもNPCと絡ませやすい。

 

ーーーーーーーー

まとめ

  • ソードワールドは剣と魔法のファンタジー世界を舞台としたTRPGである
  • シリーズが多く、どのシリーズから始めるかを考えて購入をすると良い
  • キャラクター作成の幅が広い 

向いている人

  • ファンタジー作品が好き
  • データを組むことが好き、何をしたいか(魔法や回復など)が明確にある
  • キャラクターの設定を考えることが好き、想像することが好きな人

向いていない人

  • 読むべきもの(データ)が多いとしり込みしてしまう人
  • 明確な作りたいキャラクターがない人
  • 話し合いが苦手な人(PLは一緒に行動することが多いシステムのため)

 

クトゥルフ神話TRPG編 今日本で最も熱いTRPG

 今回はTRPGの紹介を行う。

ざっくりと、要点のみを切り抜いた紹介のため詳しく知りたい方々は公式サイト等を見るともっと詳しく書いてあるだろう。

 

第一弾は【クトゥルフ神話TRPG

  正直、これを勧めるべきか未だに筆者は悩んでいる。良い点悪い点をあまり書かずに今回は紹介しよう。

 

日本で一番(おそらく)遊ばれているTRPG

クトゥルフ神話TRPGはコズミックホラーの元となった作品群を元に作られたシステムである。たとえば宇宙人の侵略、たとえば地下帝国の発見。そんな不言実行の恐怖を題材にしたホラーテイストの作品である。

 また、オンラインセッションでも仲間を募集しているサイトも多く、立卓率は非常に高い。

立卓率…りったくりつ。セッションを行うことが出来る人数が揃い、セッションを行うことが出来る確率。⇔流卓率

 

ジャンル:ホラー

誰がなんと言おうとホラーTRPGである。このシステムの特色はズバリ、PCに正気度という数字があることだ。これは、心的なショックを受けた場合や酷く動揺した、精神的なもの(寿命など)を犠牲に魔法を使った時に減る。これが一気に減ってしまうとPCが狂ってしまったり、廃人(考えることをやめた状態)となってしまう。いかにこういった状態を回避しつつ宇宙的恐怖から抜け出すかということが目的である。

 

自由度が高い

現実世界が舞台のことが多く、実際に可能なことが出来ることが多い。

等々、法律や倫理、道徳的な問題が許す限りは大抵のことが出来る。

 

KPと探索者

このシステムではGMをKP(キーパー)、PCを探索者と呼ぶ。GMゲームマスター)にゲームを支配するものや管理するという意味があるようにKPとは導く者という意味がある。このシステムは探索者の死亡率が高い。しかし、だからといってKP VS探索者(PL)ではない。

 

向いている人、向いていない人

向いている人
  • キャラクターの死を受け入れ、切り替えが出来る人。
  • アドリブや創意工夫など、考えることが好きな人
  • 道徳、倫理に沿った行動が出来る人
向いていない人
  • キャラクターに感情移入をし過ぎる、死を受け入れない人
  • 分岐がなく、一本道の落ち着いたセッションがしたい人
  • 戦闘や犯罪行為等、現実で出来ないような思いきった行動をしたい人

 

覚えておいて損はない 汎用用語集

 今回はTRPGをする上で、知っていればスムーズにゲームを進行することが出来るであろう言葉の解説を端的にまとめてみる。逆に知っていなければ、オフラインでの活動はともかく、オンライン上での活動は困難だろう。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

TRPG

(テーブルトークアールピージー

     主に卓上、電子機器を用いないゲームの事を指す。ボードゲームと似ているが、ルールブックと呼ばれる本に従ってゲームを進める。

 

セッション

     TRPGのゲームの単位。2セッション、3セッションのように使われるほか、TRPGという単語の代わりに用いられることがある。

例:TRPG経験は3セッションです。

        セッションをしませんか?

 

ダイス(D)

     サイコロのこと。おおよそのTRPGではこれを使用する。一般的な6面サイコロのほか、場合によっては4面~100面サイコロを使用する。

  また、使用する際にはルールブックに従って決まった個数を振る。

   (ダイス数  D  ダイスの種類)

          例:3D6  6面ダイスを3個

                2D10 10面ダイスを2個

システム

     TRPGの種類、ルールブックのタイトルのこと。ゲーム機にカセットがあるように、これが違えば全く別のゲームになる。種類によってGMゲームマスター、後に記述)の呼び方や判定の仕方がことなることもあるため円滑なセッションを行うためにある程度予習しておくと良いだろう。

  例:クトゥルフの呼び声(略称:CoC)

         英語名:Call Of Cthulhu。恐らく一番有名なTRPGだろう。宇宙生物の恐怖から逃げたり封印したりするホラーテイストのTRPGである。コミックであったり「這いよれ!ニャル子さん」などのアニメであったりと、様々なネタ,,,がある。最近はホラーであるかも怪しくなってきた。

      ソードワールド2.0(略称SW2.0等)

     王道ファンタジー世界の冒険者となり冒険をするTRPGである。PLは人間、エルフ、ドワーフ等の種族が選べるほか特技も好きに選べるためキャラメイクがかなり自由。ファンタジーの定番TRPGである。最近はシステム改正されたSW2.5が発売された。これから始めるならば2.5を集めることを勧める(理由は次回以降の記事で)。

 

プレイヤー(PL)

     TRPGを行う人間のこと。TRPGを行う人間のことをTRPGプレイヤーと呼ぶこともある。

 

プレイキャラクター(PC)

  プレイヤーが操るキャラクターのこと。キャラクターと呼ぶことの方が多い。

 

 

 

 

(随時思いついたら更新するかもしれません)

 

TRPGを行う環境について オフセッションとオンラインセッション

前回はTRPGとは何かという記事を作成したので今回はTRPGを行う環境について語りたい。

TRPGを行う方法は大きく分けて3種類ある。それぞれにメリット、メモデメリットがあるので自分が行いやすい環境を選ぶと良いだろう。

  1. オフセッション(オフセ)
  2. オンラインセッション(オンセ)

上記2つの特徴をそれぞれ解説する

 

1,オフセッション

実際に面と向かいTRPGを行うことである。

TRPGを目的としたオフ会などもこれに含まれる。その場で行うので全員がルールブックを所持していなくても参加可能である他、ジェスチャーや紙など不明な点やRP、情報等の説明が大変行いやすい環境であることがメリットである。メリットになるかわからないが、セッションの後のテンションで食事や遊びに行くことも可能である。

デメリットとしては日時、そして同じ場所でなくては行えない他に筆者の経験ではあるが貧乏揺すりや同じセッションに参加しているメンバーの癖や態度がダイレクトに伝わることがある。(よく気の知れた仲間同士であれば問題はあまりないだろう。)

 

2,オンラインセッション

オフラインセッションとは反対にインターネット上で行うものである。

  デメリットは説明のしにくさ、顔色等が見えないことが多いので感情が読みにくい、ルールブックが全員必須である点だろう。(自作システムや体験という形式であればその限りではない)。

  メリットは直接人と合って行うわけではないのでRPが大変行いやすい。普段言うことの出来ない恥ずかしいセリフも、インターネット越しであればやり易いという人も多かったりする。また、上記オフラインセッションでも上げたデメリットの場所はインターネット越しであるので北海道の人と共にセッションをすることすら可能だ。

 

    また、今回は触れないがオンラインセッションにはさらに音声通話によって行う「ボイスセッション」と文面だけで行う「テキストセッション」の二種類がある。またの機会に詳しい説明を行う。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

まとめ

  • オフセッションは直接人と合う。仕草や表情から表現の幅が広い。
  • オンラインセッションは遠くにいる人ともセッションを出来る。恥ずかしさによる抵抗が薄れる。